超多収のためのアグリハック 今年こそチャレンジ!ゴーヤーでつくる緑のカーテン 家の南や東に張りめぐらされたカーテンの総延長はどれくらい可能でしょうか?平均面積から考えると22mくらいが妥当だと思いますがこの半分だけでも最盛期の姿はまさに圧巻の一言です。今年こそゴーヤで緑のカーテンにチャレンジしてみませんか? 超多収のためのアグリハック
超多収のためのアグリハック 活発な蒸散で常に下から水を吸い上げる 前回のトピックスで多かん水が作物の生長限界要因を外すメカニズムを紹介しました。今回はその補足説明と細菌の動きはどうなるのかという部分の話をしたいと思います。 超多収のためのアグリハック
超多収のためのアグリハック コンパニオンプランツでアグリハック ≪枝豆×トウモロコシ≫ わたしの畑は丹波を中心に点在しておりまして枝豆といえば当然、丹波の黒枝豆なわけです。 そんな中でトウモロコシの栽培も産地化プロジェクトを進めている中でいろいろと研究を重ねてきました。 そこで今年、わたしがチャレンジする技術をご... 超多収のためのアグリハック
超多収のためのアグリハック コンパニオンプランツでアグリハック ≪サトイモ×ニンジン×ダイコン≫ わたしが農家として畑作を営む京都の丹波でサトイモといえばエビイモのことです。「べにはるか」という品種のサツマイモを産地化させたのでサツマイモを掘る機械を買ったわけですがこれを使い倒さないと勿体ないわけです。というわけでエビイモもやっちゃお... 超多収のためのアグリハック
超多収のためのアグリハック 麦リビングマルチで無農薬野菜つくり 作物が生育するギリギリに肥料をおさえて育てるコツさえつかめば、それが同時に野菜の栄養価を高くする技術にもつながり、しっかりとした味のする本当においしい野菜をつくりにつながります。 わたしの経営する農業生産法人は設立から3期目と経験は... 超多収のためのアグリハック
超多収のためのアグリハック 水溶性ケイ酸で野菜の収量アップ 土壌中のケイ酸って一般的には不溶性の二酸化ケイ素(SiO₂)の形で存在しています。 これって植物によって吸収されにくい形で存在しているので水に溶けて植物に利用されやすい、つまり水溶性ケイ酸がないかなぁと色々と調べておりました。 ... 超多収のためのアグリハック
超多収のためのアグリハック 生モミガラは宝のケイ酸肥料 生もみ殻ってどうしてます? たいていは燃やしたりして処分してると思います。 しかし捨てる人あれば、拾う人あり。 拾う人であるわたしは、モミガラのケイ酸に目をつけています。 具体的な方法はモミガラは、基本的に畑作の畝... 超多収のためのアグリハック
超多収のためのアグリハック トウモロコシで収支表をつくってみよう! 「コト起こし未来塾」では地方で起業やキャリアを考える社会人のために情報を発信していますが、私たちは地方で農業生産法人や食品加工の会社など運営している中で感じたことについて思うのですが、収支について本当に正しく考えて運用している人が少ないのでウチでやっているフローについてご紹介させて頂きます。 超多収のためのアグリハック
超多収のためのアグリハック アグリ・マーチャンダイジングにおける5つの使命 わたしは全く畑違いの業種から農業という業界参入したので最初はクライアントからのオーダーなしに製造を繰り返す農業という業態にびっくりしました。 農家が好き勝手に作ったものを市場あるいは直売所に商品を出した結果、儲かる、儲からないを繰り... 超多収のためのアグリハック
超多収のためのアグリハック サツマイモ産地の概況 わたしの経営する農業生産法人ではサツマイモの産地化を進めています。その中で栽培面はもちろんのこと流通販売面などでも色々と研究しています。今回はサツマイモを紹介するにあたってまずは概況をご説明させていただきたいと思います。(1) 国内産地 ... 超多収のためのアグリハック