コンパニオンプランツとは、お互いの生育を助けあって、病害虫などを予防する効果などがある作物のことです。
同じ場所で複数の作物を育てる「混植」、作物の畝間に異なる作物を育てる「間作」などのいろいろな栽培法があります。
今回は、家庭菜園でも気軽に取り入れられるコンパニオンプランツの組みあわせとアグリハックをご紹介します。
畑を有効利用する「混植」や「間作」のアグリハック
同じ畑で一つの作物を育てるよりも、スペースを有効に使いつつ、2種類以上の作物を育てた方が、多くの収穫が可能になります。
「混植」や「間作」は、畑を立体的に有効利用するためアジアでつくられた技術です。
植物の組みあわせは、根の深さ、日照条件、肥料吸収の仕方などによっていくつかございます。
わたしの畑では間作として、春先にムギの間にラッカセイ、陸稲、ユウガオ、カボチャなど生育時期の差を利用して栽培する方法をとっていたり、サツマイモとダイコン、ジャガイモとサトイモを同じ時期に栽培したりしています。
混植は、サツマイモとササゲ、ブロッコリーとレタスを栽培する方法などがおススメですね。
混植・間作は、主作物が単作と同等の収量を得られ、かつ副作物の収穫も得られることが最大のメリットです。
デメリットは機械で収穫するサツマイモだと時期を考えないと手間が増えてしまいますが大規模営農であまり混植はしないと思うので考えられるデメリットはあまりありません。
病害虫の侵入を防止するバンカープランツ
バンカープランツは、天敵を増殖あるいは温存する植物のことです。
ただし栽培する野菜と病害虫が共通しないことが条件になります。
バンカープランツは、障壁作物として圃場の周囲で栽培されることが多く、外部からの病原菌や害虫の侵入を防いだり、風よけとして使います。
ソルゴー、ヒマワリなど草丈の高い植物や花が咲き昆虫を集めやすいコスモス、キンレイカ、マリーゴールドなどを使うことが多いです。
次回から、具体的な組み合わせとその栽培法をご紹介します。