前回は「国際的に認知された開発手法」と題して、開発の工程を確立するとき、できれば国際的に認知された開発手法に準拠するための手法をいくつか共有させていただきました。
AHSで定義している栽培プロジェクトマネジメントの知識体系に従って、マスタースケジュール作成に必要な知識を整理してみましょう。
作成には幅広い知識が必要だと思われるに違いないと思います。
多くの情報を集めて作る
マスタースケジュール作成の作業展開に従って、マスタースケジュールの作成に関わる知識体系を整理します。
栽培プロジェクト・オーナーが作成する栽培プロジェクト憲章に従い、栽培プロジェクト情報を集めて栽培プロジェクト計画書が出来上がります。
栽培プロジェクト計画書の作成は、統合マネジメントの本体作業です。
この中に、マスタースケジュールとAHSが対で記載されています。
AHSはスコープ・マネジメントで作成され、そこから引用したものです。
AHSのワークパッケージは、タイム・マネジメントでは「アクティビティ」として認識されています。
そこで、アクティビティを定義し、その作成順番を設定して、必要な資源を見積もり、アクティビティを遂行する所要期間の見積もりを行います。
これによって、開発工程の所要期間が決定します。
マスタースケジュールから、チーム・スケジュールと担当者スケジュールを作成します。
栽培プロジェクトの担当者は、このスケジュールに従って開発を行います。
実際にやることは、栽培プロジェクトで定義された農産物を、指定された期日までに作成することです。