野菜作りにおいて、病気と害虫の防除対策問題は不可欠です。
とくに、低農薬および無農薬を目ざす有機栽培などでは、知識をしっかり身につけて、早めの防除対策を行うことが必要です。
主な病気
ウイルス病
対象となる主な野菜/ほぼすべての野菜
症状/葉がモザイク状になり、奇形やえそを伴う場合もあります。
アブラムシの媒介や、汁液などで感染します。
黄化えそ病
対象となる主な野菜/トマト、ピーマン、ナス
症状/はげしいえそ症状を伴います。
アザミウマ類によってのみ媒介されます。
斑点細菌病
対象となる主な野菜/キュウリ、トマト、メロン、ピーマン、エダマメ
症状/最初は小さな斑点ができ、やがて拡大してきます。
バクテリアが病原で、傷口や気孔から感染します。
疫病
対象となる主な野菜/キュウリ、トマト、ピーマン、ネギ、ジャガイモ、サトイモ
症状/小さな病斑がしだいに拡大して、暗褐色の大きな病斑となります。
特に早めの対策が必要でしょう。
べと病
対象となる主な野菜/キュウリ、エダマメ、ハクサイ、レタス、タマネギ
症状/葉の表面に黄色の小さい斑点ができ、やがて拡大してきます。
炭そ病
対象となる主な野菜/キュウリ、イチゴ、シュンギク、ホウレンソウ
症状/葉や茎だけでなく、果実にも発生します。
褐色の丸い病斑が現れ、後にこの部分に黒い細かな斑点が多数できます。
うどんこ病
対象となる主な野菜/キュウリ、ナス、カボチャ、イチゴ
症状/白い粉状のひげが葉の表面を覆ってきます。
やや乾燥ぎみの気象条件下で発生しやすい傾向があります。
灰色かび病
対象となる主な野菜/キュウリ、トマト、ナス、エンドウ、レタス
症状/主に施設栽培の野菜に多く見られる病気で、枯死した葉などから感染します。
薬剤に抵抗性のある菌があるため、注意が必要。です
菌核病
対象となる主な野菜/キュウリ、トマト、キャベツ、レタス
症状/葉や茎、果実の組織が腐敗し、そこに白い菌糸が密集するようになります。
最後には黒色の菌核を形成するようになってくるので注意が必要です。